「Bybitの評判って実際どうなの?」「2024年の大規模ハッキング事件があったけど安全に使えるの?」「海外取引所だから出金できないんじゃないか…」そんな不安を抱えていませんか?
手数料の安さや豊富な取扱通貨に魅力を感じても、金融庁未登録の海外取引所に大切な資金を預けるのは勇気がいりますよね。
信頼性とリスクの両面を正しく理解せずに利用すると、思わぬ損失を被る可能性があります。
さらに「向いている人・向いていない人」の判断基準や取引スタイル別おすすめ度マトリクスで、あなたに最適かを明確に判定します。
Bybitとは?30秒で分かる基本情報
Bybit(バイビット)は、2018年に設立されたシンガポール発の暗号資産取引所で、世界中で2,000万人以上のユーザーを抱える大手プラットフォームです。
デリバティブ取引に強みを持ち、最大100倍のレバレッジ取引が可能な点が最大の特徴です。
現物取引からレバレッジ取引、ステーキング、NFT取引まで幅広いサービスを提供しており、日本人ユーザーも問題なく利用できます。
- 取扱通貨数:700種類以上
- 最大レバレッジ:100倍
- ユーザー数:2,000万人以上
- 日本語対応:完全対応
取扱通貨数は700種類以上と豊富で、ビットコインやイーサリアムといった主要通貨だけでなく、国内取引所では扱っていないマイナーなアルトコインも多数取り扱っています。
手数料は現物取引でメイカー・テイカーともに0.1%と業界標準的な水準で、取引量に応じて割引が適用される仕組みです。
日本の取引所では扱っていない通貨も多く、選択肢の幅が広いのが魅力ですね!
日本語対応も充実しており、サイトやアプリは完全日本語化されているため、英語が苦手な方でも安心して利用できます。
📊 手数料体系
現物取引:メイカー・テイカーともに0.1%(取引量に応じた割引あり)
2024年2月には大規模なハッキング被害(約1億4,000万ドル相当)を受けたことがあり、セキュリティ面での懸念も指摘されています。
この事件ではBybit側が全額補償を行い、ユーザー資産に損失は発生しませんでしたが、海外取引所特有のリスクは理解しておく必要があります。
ハッキング時に全額補償されたのは評価できますが、海外取引所を利用する際は自己責任での管理が基本となります。
Bybitの運営会社・設立年・ライセンス
Bybitは、Bybit Fintech Limitedが運営する暗号資産取引所です。
2018年3月にシンガポールの起業家Ben Zhou(ベン・ジョウ)氏によって設立され、同氏が現在もCEOを務めています。
設立当初はシンガポールを拠点としていましたが、2022年にアラブ首長国連邦(UAE)のドバイへ本社を移転しました。
- 2024年9月:VARA(仮想資産規制当局)から暫定ライセンス取得
- 2024年:SCA(証券商品庁)から正式承認
- UAEでの事業運営が完全に合法化
2024年9月には、UAE・ドバイのVARA(Virtual Assets Regulatory Authority:仮想資産規制当局)から暗号資産サービスプロバイダーとしての暫定ライセンスを取得しました。
さらに同年、SCA(Securities and Commodities Authority:証券商品庁)からも正式承認を受け、UAEでの事業運営が完全に合法化されています。
これにより、Bybitは世界でも厳格とされる規制環境下で認可を受けた取引所の一つとなりました。
UAEは近年、暗号資産に関する明確な法規制を整備しており、国際的にも信頼性の高い金融センターとして認知されています。
金融庁は公式サイトで「Bybit Fintech Limited」を無登録業者として警告リストに掲載しており、日本国内での営業活動は認められていない状態です。
これは違法行為を意味するわけではなく、日本の法律(資金決済法や金融商品取引法)の保護対象外であることを示しています。
海外取引所の多くが同様の状況にあり、Bybitだけが特別にリスクが高いわけではありませんが、何かトラブルが起きた際に日本の法的保護を受けられない点は認識しておく必要があります。
🌍 グローバルな運営実態
運営実態としては、世界160カ国以上でサービスを展開し、2,000万人を超えるユーザーベースを持つグローバル企業です。
24時間365日の日本語カスタマーサポートを提供しており、問い合わせ対応も迅速と評価されています。
取扱通貨数・レバレッジ・手数料の基本スペック
- 取扱通貨数:700種類以上(BTC、ETH、XRP、SOLなど主要通貨からマイナーコインまで)
- 最大レバレッジ:100倍(主要通貨ペア)
- 現物取引手数料:メイカー0.1%・テイカー0.1%
- デリバティブ手数料:メイカー0.02%・テイカー0.055%
- ゼロカットシステム採用で追証なし
幅広い取扱通貨と柔軟な取引ペア
Bybitの取扱通貨数は700種類以上で、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、リップル(XRP)、ソラナ(SOL)といった主要通貨はもちろん、国内取引所では購入できないマイナーなアルトコインやミームコインまで幅広くカバーしています。
USDT建て、BTC建て、USDC建てなど多様な取引ペアが用意されており、自分の保有資産に合わせた柔軟な取引が可能です。
新規上場のスピードも早く、話題の新興プロジェクトにいち早くアクセスできる点は大きなメリットです。
最大100倍のレバレッジとゼロカットシステム
レバレッジ取引では最大100倍までの倍率設定が可能で、少額資金でも大きなポジションを持てます。
主要通貨ペアでは100倍、一部のアルトコインでも25倍〜50倍のレバレッジが利用できます。
追証なしのゼロカットシステムを採用しているため、相場が急変して証拠金以上の損失が発生した場合でも、借金を負うリスクはありません。
💡 ゼロカットシステムとは
急激な相場変動で証拠金がマイナスになった場合でも、取引所がその損失を負担してくれる仕組みです。国内取引所では法律上採用できないため、海外取引所ならではの大きなメリットと言えます。
明確な手数料体系とVIPプログラム
手数料体系は以下の通りです。
| 取引種類 | メイカー手数料 | テイカー手数料 |
|---|---|---|
| 現物取引 | 0.1% | 0.1% |
| デリバティブ取引 | 0.02% | 0.055% |
現物取引の場合、メイカー手数料(指値注文)とテイカー手数料(成行注文)がいずれも0.1%です。
デリバティブ取引(無期限契約・先物)では、メイカー手数料が0.02%、テイカー手数料が0.055%と、現物よりも低めに設定されています。
さらに、過去30日間の取引量や保有するBIT(Bybitの独自トークン)の量に応じてVIPレベルが上がり、最大で手数料が半額程度まで割引されます。
入出金手数料と注意点
入金手数料は基本的に無料ですが、ネットワーク手数料(ガス代)は利用者負担です。
出金手数料は通貨によって異なり、ビットコインで0.0005BTC、イーサリアムで0.005ETH程度が目安です。
クレジットカードでの購入も可能ですが、決済代行業者の手数料として3〜4%程度が上乗せされるため、割高になる点には注意が必要です。
他の大手取引所との比較
他の大手海外取引所(BinanceやOKXなど)と比較すると、手数料水準はほぼ同等で、特別に安くも高くもありません。
ただし、取引量の多いトレーダーにとってはVIPプログラムの割引率が魅力的で、長期的なコスト削減効果が期待できます。
- デリバティブ取引の手数料は現物より低い
- VIPプログラムで最大半額まで割引可能
- 入金手数料は無料(ガス代は自己負担)
- クレジットカード購入は手数料が3〜4%と割高
- 他の大手取引所と比較して手数料水準はほぼ同等
日本人の利用可否と金融庁の見解
結論から言えば、2025年10月現在、日本人によるBybitの利用は禁止されておらず、新規口座開設、本人確認(KYC)、入出金、各種取引のすべてが問題なく行えます。
日本語での完全対応も継続しており、技術的にも法的にも利用に制限はありません。
実際に多くの日本人トレーダーがBybitを日常的に利用しており、特に国内では規制されているハイレバレッジ取引や豊富なアルトコイン投資を目的に活用されています。
国内取引所にはない魅力的な機能が多いですが、リスクもしっかり理解しておく必要がありますね。
日本で暗号資産交換業を営むには、資金決済法(e-Gov法令検索)に基づく財務局への登録が義務付けられていますが、Bybitはこの手続きを取っていません。
金融庁の警告は「無登録で日本居住者向けに勧誘を行っている業者」に対して注意喚起するものであり、利用者を処罰する趣旨ではありません。
- 日本の金融ADR制度(裁判外紛争解決制度)や預金保護の対象外
- Bybitとの契約や利用規約は英語が正文(日本語版は参考訳)
- 問題発生時の交渉や訴訟は、Bybitの拠点があるドバイやシンガポールの法律に基づいて実施
実際のリスクとしては、以下の点を理解しておく必要があります。
まず、日本の法律による保護を受けられないため、Bybitが倒産したり、トラブルが発生したりした場合、日本の金融ADR制度(裁判外紛争解決制度)や預金保護の対象外です。
また、Bybitとの契約や利用規約は英語が正文であり、日本語版はあくまで参考訳という位置付けです。
何か問題が起きた際の交渉や訴訟は、Bybitの拠点があるドバイやシンガポールの法律に基づいて行われることになります。
一方で、これは他の海外取引所(BinanceやOKXなど)でも同様の状況です。
金融庁の警告リストには多数の海外取引所が掲載されており、Bybitだけが特別に危険というわけではありません。
重要なのは、「金融庁未登録=違法」ではなく、「日本の法的保護の対象外」という意味であることを正しく理解することです。
海外取引所を使う場合は、自己責任での利用が大前提となります。リスクを理解した上で、しっかり対策を講じることが重要です。
🛡️ リスクを最小限に抑える推奨対策
利用する際は、以下のような対策でリスクを最小限に抑えることが推奨されます。
- 必要以上の大金を預けず、長期保有する資産は自分のウォレットで管理する
- 二段階認証やフィッシング対策を徹底してアカウントセキュリティを強化する
- 出金テストを定期的に行い、いつでも資金を引き出せる状態を確認しておく
こうした自己防衛策を講じた上で、Bybitの豊富な機能やサービスを活用するのが賢明な利用方法と言えるでしょう。
Bybitの評判は?2025年10月最新の総合評価
Bybitは2018年設立のシンガポール拠点の仮想通貨取引所で、2025年10月現在、世界でも有数の取引量を誇る海外取引所として知られています。
最大レバレッジ100倍の先物取引、豊富なアルトコイン、日本語完全対応などで日本人トレーダーからも高い支持を集めています。
2025年10月時点でも、Bybitは日本人ユーザーが多く利用している海外取引所の一つです。取引量の多さと流動性の高さが魅力ですね。
結論として、Bybitの評判は「総合的には良好だが、リスクを理解した上での利用が前提」といえます。
2025年2月21日に約1.4億ドル(約150億円)相当のハッキング被害が発生したものの、Bybit側は全額補償を実施し、ユーザー資産への影響はゼロに抑えられました。
この迅速な対応は評価できる一方、大規模なセキュリティインシデントが現実に起きたという事実は軽視できません。
金融庁からは未登録業者として警告を受けていますが、日本人が利用すること自体に違法性はありません。
ただし、金融庁の監督下にないため、トラブル時の法的保護は国内取引所と比べて限定的です。
このリスクを理解し、自己責任で管理できる中級者以上のトレーダーには有力な選択肢となります。
- 取引手数料の低さ(Maker 0.02%、Taker 0.055%)
- 使いやすいアプリUIと充実した日本語サポート
- コピートレードや自動売買ボットなどの機能面の充実
- 2025年2月のハッキング被害に対する全額補償の実施
現在のBybitは、取引手数料の低さ(Maker 0.02%、Taker 0.055%)、使いやすいアプリUI、充実した日本語サポート、コピートレードや自動売買ボットなどの機能面で高評価を得ています。
一方で、初心者にはレバレッジ取引のリスクが高すぎる、規制リスクが不透明、といった懸念点も指摘されています。
レバレッジ100倍は魅力的ですが、初心者の方は少額からスタートして、まずは取引に慣れることが大切です。
⚠️ 注意すべきリスク
- 初心者には高レバレッジ取引のリスクが高い
- 規制リスクが不透明(未登録業者としての警告)
- トラブル時の法的保護が国内取引所より限定的
当サイト独自の総合評価スコア(5段階)
当サイトでは、Bybitを以下の基準で客観的に評価しました。
評価項目は「安全性・信頼性」「取引条件」「使いやすさ」「サポート体制」「独自機能」の5つで、それぞれを5段階で採点し総合スコアを算出しています。
| 評価項目 | スコア | 評価ポイント |
|---|---|---|
| 安全性・信頼性 | 3.0 / 5.0 | 2025年ハッキング後の全額補償を評価。ただし慎重判断が必要 |
| 取引条件 | 4.5 / 5.0 | 業界最安水準の手数料、最大レバレッジ100倍 |
| 使いやすさ | 4.0 / 5.0 | 直感的なUI、TradingView採用の高機能チャート |
| サポート体制 | 3.5 / 5.0 | 24時間365日日本語対応、FAQ充実 |
| 独自機能 | 4.0 / 5.0 | コピートレード、自動売買ボット、ステーキング等 |
総合スコアは3.6と「中級者以上向け」の評価。取引条件は優秀ですが、安全性については慎重な判断が求められます。
安全性・信頼性:3.0 / 5.0
2025年2月のハッキング事件により評価を下げざるを得ませんが、全額補償を迅速に実施した点は評価できます。
セキュリティ体制は業界標準レベル(コールドウォレット管理、2段階認証、マルチシグネチャ)を満たしていますが、実際に大規模攻撃を許した事実は重く受け止めるべきです。
金融庁未登録で法的保護が限定的な点もマイナス要因です。
ただし、2018年の設立以来、ハッキング以外の大きなトラブルは報告されておらず、顧客資産は1対1で準備金により裏付けられている点は安心材料となります。
取引条件:4.5 / 5.0
取引手数料は業界最安水準で、現物取引・先物取引ともに競合他社より有利な条件です。
最大レバレッジ100倍、取扱銘柄400種類以上、ゼロカットシステム完備など、取引条件面では文句なしの高評価です。
スプレッドも狭く、流動性も十分に確保されています。
入出金手数料は通貨により異なりますが、総じて良心的な水準です。
- 業界最安水準の取引手数料
- 最大レバレッジ100倍
- 取扱銘柄400種類以上
- ゼロカットシステム完備
- 狭いスプレッドと高い流動性
使いやすさ:4.0 / 5.0
スマホアプリ・PC版ともに直感的なUIで、日本語表記も自然です。
初心者には情報量が多くやや複雑に感じるかもしれませんが、中級者以上であればスムーズに操作できます。
チャート機能はTradingViewを採用しており、テクニカル分析も充実しています。
本人確認(KYC)手続きも比較的スムーズで、通常24時間以内に完了します。
TradingView採用のチャートは、プロレベルのテクニカル分析が可能。中級者以上のトレーダーにとって大きなメリットです。
サポート体制:3.5 / 5.0
日本語カスタマーサポートは24時間365日対応で、チャット・メールで問い合わせ可能です。
対応は丁寧ですが、混雑時は返信に時間がかかることがあります。
FAQ(よくある質問)は充実しており、基本的な疑問は自己解決できます。
電話サポートがない点はマイナスですが、海外取引所としては標準的なサポート水準です。
独自機能:4.0 / 5.0
コピートレード、自動売買ボット、ステーキング、NFTマーケットプレイス、Bybitカードなど、多彩な機能を提供しています。
特にコピートレードは優秀なトレーダーの戦略を自動でコピーできるため、時間のない投資家に人気です。
- コピートレード(優秀トレーダーの戦略を自動コピー)
- 自動売買ボット
- ステーキング
- NFTマーケットプレイス
- Bybitカード
📝 評価スコアからの総括
Bybitは取引条件と機能面では優れていますが、安全性については2025年のハッキング事件を踏まえて慎重に判断する必要があります。
中級者以上のトレーダーが、リスク管理をしっかり行いながら利用するのに適した取引所といえます。
Bybitをおすすめできる人・避けた方がいい人
Bybitが自分に合っているかどうかは、取引経験レベル・取引スタイル・リスク許容度によって大きく異なります。
以下の基準を参考に、自分がBybitを使うべきか判断してください。
自分の経験値やリスク許容度を正確に把握することが、取引所選びの最も重要なポイントです!
- レバレッジ取引で積極的に利益を狙いたい中級者以上
- 豊富なアルトコインを取引したいトレーダー
- 取引手数料を抑えたい頻繁トレーダー
- 自動売買やコピートレードを活用したい人
- 海外取引所のリスクを理解し、自己管理できる人
📊 レバレッジ取引で積極的に利益を狙いたい中級者以上
国内取引所のレバレッジ規制(最大2倍)に物足りなさを感じている方には、Bybitの最大100倍レバレッジは大きな魅力です。
ゼロカットシステムにより、証拠金以上の損失が発生しない点も安心材料です。
ただし、ハイレバレッジ取引は高リスクであることを十分理解している必要があります。
🪙 豊富なアルトコインを取引したいトレーダー
国内取引所では扱っていないマイナーなアルトコインも含め、400銘柄以上を取引できます。
新規上場コインへの早期投資や、分散投資を重視する方に向いています。
流動性も十分で、スムーズな売買が可能です。
💰 取引手数料を抑えたい頻繁トレーダー
デイトレードやスキャルピングなど、取引回数が多い方にとって、手数料の低さは収益に直結します。
Bybitの手数料体系は業界最安水準で、VIPランク制度により取引量に応じてさらに優遇されます。
長期的に見ると大きなコスト削減になります。
取引回数が多い方ほど、手数料の差が収益に大きく影響します。年間で見ると数十万円単位の差になることも!
🤖 自動売買やコピートレードを活用したい人
忙しくてチャートを常時監視できない方、または優秀なトレーダーの戦略を参考にしたい方には、Bybitの自動売買ボットやコピートレード機能が有効です。
設定さえすれば24時間自動で取引を行ってくれます。
🛡️ 海外取引所のリスクを理解し、自己管理できる人
金融庁未登録のリスク、ハッキングリスク、規制変更リスクなどを理解した上で、自己責任で資産管理できる方には、Bybitは有力な選択肢となります。
二段階認証の設定、コールドウォレットへの資産分散、定期的な出金など、基本的なセキュリティ対策を自分で実践できることが前提です。
- 仮想通貨取引が初めて、または経験が浅い初心者
- 資産の絶対的な安全性を最優先する人
- 法的保護や規制された環境を重視する人
- 長期保有(ガチホ)メインで取引頻度が低い人
- 英語が全くできず、トラブル時の対応に不安がある人
🔰 仮想通貨取引が初めて、または経験が浅い初心者
海外取引所は国内取引所より複雑で、トラブル時の対応も自己責任の範囲が広くなります。
まずは金融庁登録済みの国内取引所(bitFlyer、Coincheck、GMOコインなど)で基礎を学び、現物取引に慣れてからBybitを検討することをおすすめします。
初心者の方は、まず国内取引所で十分に経験を積んでから海外取引所を検討しましょう。焦りは禁物です!
🔒 資産の絶対的な安全性を最優先する人
2025年のハッキング事件が示すように、どれだけセキュリティ対策をしていても100%安全な取引所は存在しません。
「絶対に資産を失いたくない」という方は、国内取引所または自己管理のハードウェアウォレットを選ぶべきです。
Bybitに預ける場合でも、全資産ではなく取引に必要な額だけに限定してください。
⚖️ 法的保護や規制された環境を重視する人
金融庁の監督下にある国内取引所とは異なり、Bybitは日本の法規制の対象外です。
万が一倒産やトラブルが発生した場合、日本の法律による保護は期待できません。
法的な安心感を重視する方には、国内取引所の方が適しています。
📈 長期保有(ガチホ)メインで取引頻度が低い人
Bybitの強みは取引条件の良さや多彩な機能ですが、長期保有がメインなら国内取引所で十分です。
セキュリティリスクを考えると、長期保有する資産を取引所に置きっぱなしにするのは推奨できません。
🌐 英語が全くできず、トラブル時の対応に不安がある人
日本語サポートは充実していますが、緊急時や複雑な問い合わせでは英語での対応が必要になることもあります。
また、利用規約や重要な通知は英語が正式版であり、翻訳のニュアンスで誤解が生じるリスクもあります。
言語面で不安がある方は、完全に日本語で完結する国内取引所が安心です。
言語の壁は思った以上に大きな問題になることがあります。特に緊急時の対応では、正確なコミュニケーションが重要です。
自分の経験レベル、取引目的、リスク許容度を冷静に評価し、適切な判断を行ってください。
複数の取引所を併用し、リスク分散することも有効な戦略です。
Bybitの良い評判7選【2025年最新の口コミ付き】
Bybitは世界でも有数の暗号資産取引所として、日本人トレーダーからも高い支持を集めています。
最大100倍のレバレッジ取引や豊富なアルトコイン取扱い、充実した自動売買機能など、国内取引所にはない魅力的なサービスが揃っています。
国内取引所では物足りないと感じているトレーダーに特に人気があります!
この迅速な対応は、運営の信頼性を示す結果となり、多くのユーザーから評価されています。
危機対応の速さと透明性が、かえってユーザーの信頼を高める結果となりました。
本記事では、実際のユーザーの口コミと共に、Bybitが評価される7つのポイントを詳しく解説します。
海外取引所の利用を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
①取引手数料が業界最安級でMakerマイナス手数料
- Maker(指値注文):0.020%
- Taker(成行注文):0.055%
- 取引量に応じたVIPプログラムでさらに優遇
Bybitの取引手数料は、デリバティブ取引でMaker(指値注文)が0.020%、Taker(成行注文)が0.055%と業界最安水準に設定されています。
特に注目すべきは、Maker手数料が非常に低く抑えられている点です。
指値注文を中心とした取引スタイルを採用することで、手数料を大幅に削減できます。
頻繁に取引を行うデイトレーダーにとって、この手数料の差は長期的に見ると大きな利益の差となります。
例えば、月間100万円分の取引を行う場合、Maker注文なら200円、Taker注文でも550円と非常にコストを抑えられます。国内取引所と比較すると、その差は歴然ですね。
さらに、Bybitには取引量に応じたVIPプログラムがあり、30日間の取引高が一定額を超えるとさらに手数料が優遇されます。
| VIPレベル | 30日間取引高 | Maker手数料 | Taker手数料 |
|---|---|---|---|
| 通常 | – | 0.020% | 0.055% |
| VIP 3 | 5万USDT以上 | 0.0625% | 0.075% |
💬 ユーザーの声
- 「国内取引所と比べて手数料が圧倒的に安い」
- 「頻繁に取引するほど手数料の差が実感できる」
実際のユーザーからは、国内取引所と比較した際の手数料の安さを評価する声が多く寄せられています。
②最大100倍レバレッジとゼロカットで追証なし
- 最大100倍のレバレッジで資金効率を最大化
- ゼロカットシステムで追証なし、借金リスクゼロ
- 最大損失額は入金した証拠金のみに限定
Bybitでは最大100倍のレバレッジ取引が可能です。
これは国内取引所の最大2倍と比較すると、圧倒的な資金効率の良さを実現しています。
少額の証拠金で大きなポジションを持てるため、効率的に利益を狙えます。
💡 国内取引所の50倍もの資金効率は魅力的ですが、その分リスク管理も重要になります。
さらに重要なのが、ゼロカットシステムの採用です。
これは、急激な価格変動で証拠金以上の損失が発生した場合でも、口座残高がマイナスにならない仕組みです。
国内取引所では追証(追加証拠金)が発生し、借金を背負うリスクがありますが、Bybitではその心配がありません。
例えば10万円を入金して取引した場合、どれだけ相場が急変しても損失は最大10万円で済み、それ以上の請求は一切発生しません。
この安心感は、特にボラティリティの高い暗号資産市場において大きなメリットとなります。
📝 実際のユーザーの声
肯定的な評価:
- 「追証なしだから安心して高レバレッジに挑戦できる」
- 「国内取引所では味わえない取引の自由度がある」
注意喚起の声:
- 「レバレッジが高いぶん損失も早い」
- 「初心者は低レバレッジから始めるべき」
⚠️ 高レバレッジは諸刃の剣です。利益も大きいですが、損失も拡大しやすいことを忘れずに!
③取引ボット・コピートレードで初心者も自動運用できる
Bybitには、取引経験が浅い初心者でも利用できる自動売買機能が充実しています。
代表的なのが「取引ボット」と「コピートレード」の2つの機能です。
🤖 取引ボットの特徴
取引ボットは、あらかじめ設定したルールに従って自動的に売買を繰り返す機能です。
グリッド取引やDCA(ドルコスト平均法)など、複数の戦略から選択できます。
相場を24時間監視し続ける必要がなく、感情に左右されない機械的な取引が可能です。
レンジ相場で細かく利益を積み重ねたい場合に特に有効です。
相場の急変時でも冷静に取引できるのが自動売買の大きなメリットです!
👥 コピートレードの特徴
コピートレードは、実績のある熟練トレーダーの取引を自動的にコピーする機能です。
プラットフォーム上で成績優秀なトレーダーを選び、フォローするだけで、そのトレーダーと同じタイミングで同じ取引が自分の口座でも実行されます。
トレード知識がなくても、プロの戦略を活用できる点が大きな魅力です。
- 各トレーダーの過去の勝率・総収益率・フォロワー数が公開されている
- 投資額の上限設定が可能
- ストップロス設定でリスク管理も容易
Bybitのコピートレードでは、各トレーダーの詳細なデータが公開されているため、信頼できるトレーダーを選びやすくなっています。
また、投資額の上限設定やストップロス設定も可能で、リスク管理も容易です。
好意的な意見
- 仕事で忙しくても自動で取引してくれるので助かる
- 優秀なトレーダーをコピーして初月から利益が出た
現実的な意見
- コピー元のトレーダー選びが重要
- 必ず利益が出るわけではない
自動売買は便利ですが、リスク管理と慎重なトレーダー選びは必須です。過去の実績をしっかり確認しましょう!
④アプリUIが直感的で日本語完全対応
Bybitのスマートフォンアプリは、シンプルで直感的なUIデザインが高く評価されています。
完全日本語対応で、メニューや取引画面、チャート分析ツールまですべて日本語表示されるため、英語が苦手な方でもストレスなく利用できます。
- 完全日本語対応(メニュー・取引画面・チャートすべて)
- シンプルで直感的なUI設計
- TradingView採用の本格的なチャート分析
- 充実したヘルプ機能とデモトレード機能
- 定期的なアップデートで継続的に改善
アプリのホーム画面では、保有資産の状況、主要通貨の価格変動、注目のキャンペーン情報などが一目で確認できます。
取引画面も必要な情報が整理されており、注文方法の選択から発注までスムーズに行えます。
チャート表示もTradingViewを採用しており、豊富なテクニカル指標を使った本格的な分析が可能です。
TradingViewは世界中のトレーダーが利用する高機能チャートツール。これがスマホで使えるのは大きなメリットですね!
特に初心者にとって重要なのが、取引方法の解説やヘルプ機能が充実している点です。
各機能に「?」マークのヘルプボタンがあり、タップすると詳しい説明が日本語で表示されます。
また、デモトレード機能も用意されており、実際の資金を使わずに取引の練習ができます。
アプリは定期的にアップデートされ、新機能の追加やUIの改善が継続的に行われています。
動作も軽快で、注文の約定スピードも速く、相場の急変時でも安定して利用できると評判です。
💬 ユーザーの声
- 「国内取引所より使いやすい」
- 「スマホだけで完結できて便利」
- 「日本語が完璧で困ったことがない」
海外取引所でありながら、日本人ユーザーの使い勝手を最優先に考えた設計となっている点が大きな強みです。
英語が苦手な方でも、Bybitなら国内取引所と同じ感覚で使えるのが魅力。スマホ一台で本格的な仮想通貨取引ができますよ。
⑤24時間日本語サポートの対応が迅速
Bybitは海外取引所でありながら、24時間365日の日本語サポート体制を整えています。
ライブチャット、メール、サポートチケットなど複数の問い合わせ方法が用意されており、困ったときにすぐに日本語で相談できる環境が整っています。
海外取引所でここまで充実した日本語サポートを提供しているのは珍しいですね。初心者の方でも安心して利用できます。
ライブチャットは最も迅速な対応が期待できる方法で、営業時間内であれば数分以内に日本人スタッフまたは日本語対応可能なスタッフから返信が届きます。
深夜や早朝でも基本的に対応可能で、緊急性の高い出金トラブルやアカウントロックなどの問題に即座に対処してもらえます。
メールやサポートチケットでの問い合わせも、通常24時間以内に返信があります。
複雑な技術的問題や詳細な説明が必要な場合は、こちらの方法が適しています。
また、Bybitの公式サイトにはFAQ(よくある質問)やヘルプセンターが充実しており、多くの疑問はここで自己解決できます。
📝 ハッキング事件での迅速な対応
2025年2月のハッキング事件の際も、Bybitのサポートチームは迅速に対応し、ユーザーへの情報提供と補償手続きを速やかに進めました。
この危機管理能力の高さは、多くのユーザーから信頼を得る結果となりました。
- 「出金できないと思ったらすぐチャットで解決してくれた」
- 「日本語が自然で安心できる」
- 「サポートの質が国内取引所と変わらない」
⑥Bybitカードで仮想通貨を日常利用できる
Bybitカードは、保有している暗号資産を日常の買い物で使えるデビットカードサービスです。
このカードを利用することで、ビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨を法定通貨に換えることなく、世界中の加盟店で支払いに利用できます。
カードの利用時には、支払い金額に応じて自動的に暗号資産が法定通貨に換算され、決済が行われます。
Visa加盟店であれば、実店舗でもオンラインショッピングでも利用可能で、ATMでの現金引き出しにも対応しています。
これにより、暗号資産を投資対象としてだけでなく、実用的な決済手段として活用できます。
暗号資産を実際の買い物で使えるなんて、未来的ですね!わざわざ法定通貨に換える手間が省けるのは便利です。
- 取引所から銀行への出金手続きを経由せずに直接支払い可能
- 出金手数料や銀行送金の待ち時間を省略できる
- 保有資産をより柔軟に活用できる
- キャッシュバックや特典が受けられるプログラムあり
Bybitカードのメリットとして、取引所から銀行への出金手続きを経由せずに直接支払いができる点が挙げられます。
出金手数料や銀行送金の待ち時間を省略でき、保有資産をより柔軟に活用できます。
また、カード利用でキャッシュバックや特典が受けられるプログラムも用意されています。
ただし、カード利用には為替手数料や決済手数料が発生する場合があり、通常の銀行口座からの支払いと比較するとコストが高くなる可能性があります。
また、カードの発行には審査があり、一部の地域では利用できない場合もあります。
日本での展開状況については、Bybit公式サイトで最新情報を確認することをおすすめします。
便利な反面、手数料やコスト面はしっかりチェックしておきたいポイントですね。
💬 実際のユーザーの声
肯定的な意見
- 「暗号資産の使い道が広がった」
- 「海外旅行で便利に使えた」
慎重な意見
- 「手数料を考えると日常使いには向かない」
- 「日本での利用制限が気になる」
実際のユーザーからは「暗号資産の使い道が広がった」「海外旅行で便利に使えた」という肯定的な意見がある一方、「手数料を考えると日常使いには向かない」「日本での利用制限が気になる」といった慎重な声も見られます。
⑦豊富なボーナスキャンペーンと特典
Bybitは新規ユーザー向けや既存ユーザー向けに、年間を通じて多彩なボーナスキャンペーンを実施しています。
2025年10月時点では、最大30,000USDTのボーナスがもらえるキャンペーンなど、業界でもトップクラスの特典が提供されています。
💡 業界トップクラスの豪華なボーナスが魅力!初心者の方も取引を始めやすい環境が整っています。
- アカウント開設と初回入金、一定額以上の取引で段階的にボーナス獲得
- ボーナスは取引の証拠金として利用可能
- 実質的に無料で取引を試せる
- 損失が出てもボーナス分で相殺できる
新規登録キャンペーンでは、アカウント開設と初回入金、一定額以上の取引を条件に、段階的にボーナスを獲得できる仕組みが一般的です。
これらのボーナスは取引の証拠金として利用でき、実質的に無料で取引を試すことができます。
損失が出てもボーナス分で相殺できるため、初心者がリスクを抑えて取引を始めるのに最適です。
📝 既存ユーザー向けキャンペーン
既存ユーザー向けには、特定の通貨ペアでの取引コンテスト、入金額に応じたキャッシュバック、エアドロップへのノーリスク参加権など、多様なキャンペーンが用意されています。
これらを活用することで、通常の取引利益に加えて追加の収益機会を得ることができます。
- 条件が比較的達成しやすい
- 極端に高額な取引量は求められない
- 初心者でも参加しやすい内容
- アプリや公式サイトで常に情報更新
Bybitのキャンペーンの特徴は、条件が比較的達成しやすく設定されている点です。
極端に高額な取引量を求められることは少なく、初心者でも参加しやすい内容になっています。
また、キャンペーン情報はアプリのホーム画面や公式サイトで常に更新されており、見逃しにくい仕組みです。
✨ キャンペーン条件が優しく設定されているので、初心者の方も安心してチャレンジできますよ!
💬 実際のユーザーの声
実際のユーザーからは「登録ボーナスだけで取引を始められた」「定期的にキャンペーンがあるのでモチベーションが続く」「他の取引所よりボーナスが豪華」という好評価が多く見られます。
ただし、「ボーナスには出金条件がある」「取引量の条件をクリアするのは意外と大変」といった現実的な指摘もあります。
Bybitの悪い評判5選【知っておくべき注意点】
Bybitは世界トップクラスの暗号資産取引所として知られていますが、利用を検討する前に知っておくべき悪い評判やリスクも存在します。
良い面だけでなくデメリットを理解した上で、自分に合った取引所かどうかを冷静に判断することが重要です。
海外取引所を選ぶ際は、メリットだけでなくリスク面もしっかり把握することが大切です。特にBybitについては、いくつか注意すべきポイントがあります。
本記事では、実際のユーザーの声や過去の事例をもとに、Bybitの5つの主要な注意点を詳しく解説します。
特に2025年2月に発生した史上最大規模のハッキング事件は、暗号資産取引所のセキュリティリスクを改めて浮き彫りにしました。
金融庁未登録であることの法的リスク、税金計算の複雑さ、出金遅延の可能性、サポート対応のばらつきなど、口座開設前に必ず確認しておくべきポイントを網羅的に紹介します。
- 2025年2月の史上最大規模ハッキング事件の詳細
- 金融庁未登録であることの法的リスク
- 税金計算の複雑さと申告時の注意点
- 出金遅延の可能性とその対処法
- サポート対応のばらつきについて
①2024年2月に史上最大のハッキング被害(2200億円)
- 発生日:2025年2月21日
- 被害額:約15億ドル(約2200億円相当)
- 被害内容:約401,000ETH(イーサリアム)が不正送金
- 規模:暗号資産史上最大のハッキング被害
2025年2月21日、Bybitは暗号資産史上最大規模となる約15億ドル(約2200億円相当)のハッキング被害に遭いました。
攻撃者は約401,000ETH(イーサリアム)をBybitのホットウォレットから不正に送金することに成功し、この事件は単一の取引所に対する被害額としては過去最大となりました。
セキュリティ企業Chainalysisの調査によると、この攻撃は北朝鮮のハッカー集団によるものとされており、高度な手法が用いられました。
攻撃者はBybitのウォレット管理システムの脆弱性を突き、大量のETHを短時間で複数のアドレスに分散させて移動させました。
北朝鮮を背景とするハッカー集団による暗号資産取引所への攻撃は、近年増加傾向にあり、警察庁も注意喚起を行っています。
💬 ユーザー資産への影響は?
ユーザーにとって最も気になるのは「自分の資産は安全なのか」という点です。
Bybitのベン・ジョウCEOは事件直後に声明を発表し、「ハッキングによる損失が回収されなくても、Bybitは十分な資金力があり、顧客資産は全額補償可能である」と強調しました。
実際、ユーザー資産への直接的な影響は報告されておらず、取引所の自己資金で損失がカバーされる見通しです。
しかし、この事件は暗号資産取引所のセキュリティリスクを改めて浮き彫りにしました。
どれだけ大手の取引所であっても、ハッキングのリスクはゼロではありません。
- 長期保有する資産は必ず自分のハードウェアウォレットに移す
- 取引所には必要最低限の資金のみを預ける
- 二段階認証を必ず設定し、アカウントセキュリティを強化する
- 定期的に資産状況を確認し、不審な動きがないかチェックする
「取引所に資産を預けっぱなし」は最もリスクの高い管理方法です。自己防衛の意識を持ちましょう。
2025年のこの事件は、Bybitの補償能力の高さを示した一方で、中央集権型取引所に全資産を預けることのリスクも明確にしました。
②金融庁未登録で将来の規制リスクあり
Bybitは日本の金融庁に暗号資産交換業者として登録していません。
日本で暗号資産交換業を行うには、資金決済に関する法律第63条の2に基づき金融庁への登録が必要ですが、Bybitはこの登録を行わずに日本居住者向けにサービスを提供しています。
金融庁は無登録で暗号資産交換業を行う海外業者に対して警告書を発出しており、過去には複数の海外取引所が警告を受けた後、日本市場から撤退しています。
ただし、2025年10月時点でBybitが金融庁から公式な警告を受けたという情報は確認されていません。
金融庁の無登録業者リストは定期的に更新されるため、最新情報をチェックすることが重要です
現行法では、ユーザーが海外の無登録業者を自己判断で利用することに対する罰則規定はなく、あくまで業者側が無登録営業を行っていることが問題視されています。
しかし、以下のような将来的なリスクは認識しておく必要があります。
- 金融庁の警告後に日本市場から突然撤退する可能性
- 資産の引き出しに制限がかかるリスク
- トラブル発生時に日本の法律による保護を受けられない
- 顧客資産の分別管理義務が適用されない
金融庁が今後Bybitに対して警告を発出した場合、Bybitが日本市場から撤退する可能性があります。
その際、日本からのアクセスが突然遮断され、資産の引き出しに制限がかかるリスクも否定できません。
実際、過去にはBinanceやFTXなどの大手取引所が日本市場から撤退した事例があり、ユーザーは限られた期間内に資産を移動させる必要がありました。
大手取引所でも突然の撤退はあり得るので、常に出金できる準備をしておくことが大切です
また、無登録業者はトラブル発生時に日本の法律による保護を受けられません。
国内登録業者であれば金融庁の監督下にあり、顧客資産の分別管理が義務付けられていますが、Bybitにはこうした法的保護が適用されません。
ハッキングや経営破綻などの際に、日本の法制度を通じた救済措置を受けることは困難です。
📝 規制リスク軽減のための推奨対策
将来的な規制リスクを軽減するためには、以下の対策が推奨されます。
- 定期的に金融庁の警告リストをチェックする
- 全資産をBybitに集中させず、複数の取引所に分散させる
- 出金制限が突然かかる可能性を想定し、すぐに資産を移動できる体制を整える
- 国内登録業者の口座も併用し、リスクヘッジを図る
③税金計算・確定申告が複雑で手間がかかる
海外取引所であるBybitを利用すると、税金計算と確定申告が国内取引所と比べて格段に複雑になります。
日本では暗号資産取引で得た利益は所得税法に基づき「雑所得」として扱われ、年間20万円以上の利益がある場合は確定申告が必要です。
Bybitを含む海外取引所を利用する際の税務上の課題は主に以下の点です。
- 年間取引報告書が提供されない
- すべての取引記録を自分で管理・計算する必要がある
- 取引のたびに取得価額を計算する作業が膨大
- 複数通貨間の取引や為替レート換算が必要
まず、国内取引所の多くが提供している年間取引報告書がBybitでは提供されません。
国内登録業者は利用者の取引履歴をまとめた報告書を発行する義務がありますが、海外の無登録業者にはこの義務がないため、自分ですべての取引記録を管理し、損益計算を行う必要があります。
国内取引所なら年間取引報告書が自動で発行されますが、Bybitでは全て自力で計算しなければなりません。取引回数が多いほど、この作業負担は増大します。
暗号資産の税金計算では、国税庁の暗号資産に関する税務に基づき、取引のたびに取得価額を計算する「移動平均法」または「総平均法」を用いる必要があります。
特にBybitで頻繁に取引を行っている場合、数百件から数千件の取引記録をすべて追跡し、それぞれの取得単価を計算するのは膨大な作業です。
レバレッジ取引やステーキング報酬、エアドロップなども課税対象となるため、計算はさらに複雑化します。
📊 計算の複雑化要因
海外取引所では複数の暗号資産を組み合わせた取引(例:BTCでアルトコインを購入)も多く、この場合は取引時のBTCの時価評価額を円換算する必要があります。
為替レートの変動も考慮しなければならず、計算ミスが発生しやすい環境です。
対処法としては、以下の方法が有効です。
- 暗号資産専門の税金計算ツール(CryptactやKoinlyなど)を利用する
- 取引履歴を定期的にダウンロードし、エクセルなどで管理する
- 複雑な取引を行う場合は、暗号資産に詳しい税理士に相談する
- 年間の取引回数を抑え、長期保有を中心とした戦略を取る
特に取引回数が多い方は、専門の税金計算ツールの導入がおすすめです。手作業で計算するよりも正確で、大幅に時間を節約できます。
税金計算の手間を軽減したい場合は、国内取引所を中心に利用し、Bybitは国内で取り扱いのない通貨やレバレッジ取引など、必要な場合に限定して利用するという使い分けも検討すべきです。
④出金遅延やメンテナンスで一時停止のリスク
Bybitでは出金遅延や突然のメンテナンスにより、取引や出金が一時的にできなくなるリスクがあります。
通常時は比較的スムーズに出金できるという評判が多い一方で、特定の状況下では遅延が発生することも報告されています。
暗号資産取引所では、システムメンテナンスや急激な出金集中により、一時的に資金移動ができなくなることがあります。特に相場が急変動している時に出金できないと、大きな機会損失につながる可能性があるため注意が必要です。
出金停止・遅延が発生する主な理由
Bybitの公式ヘルプページでは、出金停止や遅延が発生する理由として以下が明記されています。
| 原因 | 詳細内容 |
|---|---|
| ウォレットの定期保守作業 | 定期的なセキュリティチェックやシステムアップグレード中は該当する暗号資産の入出金が停止。緊急メンテナンスの場合は予告なしに実施されることもある |
| ハードフォークへの対応 | ブロックチェーンのアップグレードや分岐に対応するため、安全性確保を目的に予防的な停止措置が取られる |
| ホットウォレットの残高不足 | 大量の出金リクエストが集中した場合、コールドウォレットから資金を移動させる必要があり、数時間から1日以上かかることもある |
| 市場の急変動 | 暴落または急騰時に多数のユーザーが同時に出金や取引を試みるため、システムに負荷がかかり処理が遅延 |
まず、ウォレットの定期保守作業です。
Bybitは定期的にウォレットのセキュリティチェックやシステムアップグレードを実施しており、この期間中は該当する暗号資産の入出金が停止されます。
メンテナンスの予告は事前に行われることが多いものの、緊急メンテナンスの場合は予告なしに実施されることもあります。
ハードフォークへの対応時も、該当する暗号資産の入出金が一時停止されます。
ブロックチェーンのアップグレードや分岐に対応するため、安全性を確保する目的で取引所側が予防的に停止措置を取ります。
ホットウォレットの残高不足も遅延の原因となります。
大量の出金リクエストが集中した場合、ホットウォレット(オンライン上の財布)の残高が不足し、コールドウォレット(オフライン保管)から資金を移動させる必要が生じます。
この処理には数時間から場合によっては1日以上かかることもあります。
最も資金を動かしたいタイミングで動かせないという状況は、大きな機会損失や損失拡大につながる可能性があります。
📊 2024年以降のユーザーの声
2024年以降も、一部のユーザーからは「出金申請から着金まで24時間以上かかった」「メンテナンス中に価格が急変して取引チャンスを逃した」といった声がSNS上で見られます。
相場が急変動している時こそ資金を動かしたいのに、まさにそのタイミングで出金できないというのは、トレーダーにとって大きなストレスになりますね。
出金遅延リスクへの対策
こうしたリスクに備えるためには、以下の対策が重要です。
- 急いで出金する必要のない余裕資金のみを預ける
- 重要な経済指標発表や大きなイベント前には、事前に資金を移動させておく
- メンテナンス情報を定期的にチェックし、予定を把握する
- 複数の取引所に資金を分散し、一つの取引所に依存しない
- 短期トレードで大きなポジションを持つ場合は、出金できないリスクを織り込んだ資金管理を行う
完全にリスクを排除することは難しいですが、これらの対策により影響を最小限に抑えることは可能です。
⑤サポート対応の質にばらつきがある
Bybitは日本語サポートを提供しており、24時間365日チャットで問い合わせができる点が評価されています。
しかし実際には、サポート対応の質にばらつきがあるという評判も少なくありません。
24時間対応は魅力的ですが、担当者によって対応品質が異なるという声も多く聞かれます
- 問い合わせに迅速に対応してもらえた
- 日本語が自然で分かりやすい
- 丁寧に解決策を提示してくれた
特に基本的な操作方法や一般的なトラブルに関しては、比較的スムーズに解決できるケースが多いようです。
サポート対応の悪い評判
一方で、悪い評判も存在します。
よくある不満としては、まず「担当者によって回答内容が異なる」という点です。
同じ問い合わせ内容でも、対応するサポートスタッフによって説明が食い違ったり、一人目から満足のいく回答が得られず、何度も問い合わせ直す必要があったという報告があります。
「定型文のような回答しか返ってこない」という不満も見られます。
複雑な問題や個別性の高いケースでは、マニュアル通りの回答しか得られず、具体的な解決につながらないことがあるようです。
AIチャットボットが初期対応を行うため、人間のサポートスタッフにつながるまでに時間がかかることも指摘されています。
AIチャットは便利ですが、専門的な質問には人間のサポートが必要になることが多いですね
「技術的な質問に対する回答が不十分」というケースもあります。
APIの使用方法や高度な取引機能に関する質問に対して、サポートスタッフが十分な知識を持っていない場合があり、専門的な問題の解決に時間がかかることがあります。
出金トラブル時の対応について
また、「出金トラブル時の対応が遅い」という深刻な不満も一部で報告されています。
出金が正常に処理されない、または着金しないといったトラブルが発生した際、原因究明や解決までに数日から1週間以上かかったという事例があります。
資金が関わる問題だけに、対応の遅さは大きなストレスとなります。
言語対応の課題
言語の問題も完全には解消されていません。
日本語サポートを謳っていても、時間帯や混雑状況によっては機械翻訳のような不自然な日本語で対応されることがあり、意図が正確に伝わらないケースもあるようです。
サポート対応の質を高めるための工夫
サポート対応の質を高めるためのユーザー側の工夫としては、以下が有効です。
- 問い合わせ時はスクリーンショットや取引IDなど、具体的な情報を添えて明確に状況を説明する
- 最初の回答で満足できない場合は、別のサポートスタッフに再度問い合わせる
- 緊急性の高い問題は、チャットだけでなくメールやSNSの公式アカウント経由でも問い合わせる
- Bybitの公式ヘルプセンターやコミュニティフォーラムで事前に情報を調べる
- 重要な取引や操作を行う前に、事前にサポートに確認を取る
具体的な情報を添えて問い合わせることで、より的確な回答が得られやすくなります
サポート対応の質にばらつきがあることは事実ですが、適切な方法で問い合わせることで解決率を高めることは可能です。
ただし、金融庁に登録された国内業者と比較すると法的な保護や対応義務が弱いという点は理解しておく必要があります。
Bybit vs 主要取引所の徹底比較
Bybitは世界トップクラスの仮想通貨取引所として知られていますが、実際に利用を検討する際には、Binance、OKX、国内取引所といった他の主要プラットフォームとの比較が欠かせません。
各取引所にはそれぞれ強みと弱みがあり、自分の取引スタイルや目的に合った取引所を選ぶことが成功への第一歩となります。
取引所選びは、仮想通貨投資の成否を左右する重要な要素です。慎重に比較検討しましょう!
しかし、この事件後のBybitの対応や補償体制、そして他取引所との総合的な比較を通じて、より客観的な判断材料を得ることができます。
本章では、手数料、取扱通貨、レバレッジ、セキュリティ、使いやすさといった主要項目で各取引所を徹底比較し、あなたにとって最適な取引所選びをサポートします。
- 手数料体系の違い
- 取扱通貨の種類と数
- レバレッジ倍率
- セキュリティ対策と補償体制
- プラットフォームの使いやすさ
ハッキング事件は確かに大きな出来事でしたが、その後の対応も含めて冷静に評価することが大切です。
Bybit・Binance・OKX・国内取引所の5項目比較
主要取引所を5つの重要項目で比較すると、それぞれの特徴が明確になります。
ここでは、Bybit、Binance、OKX、そして代表的な国内取引所(GMOコイン、bitFlyer)を比較対象とします。
- 手数料体系:取引コストの違い
- 取扱通貨数:選択肢の豊富さ
- レバレッジ取引:最大倍率と規制の違い
- セキュリティ体制:資産保護の仕組み
- 使いやすさ:サポート体制とUI
💰 手数料体系の比較
Bybitの現物取引手数料はMaker 0.1%、Taker 0.1%が基本となっています。
Binanceも同様にMaker 0.1%、Taker 0.1%を採用しており、OKXはMaker 0.08%、Taker 0.10%とわずかに優位性があります。
一方、国内取引所のGMOコインは取引所形式でMaker -0.01%、Taker 0.05%と、メイカー手数料がマイナス(報酬がもらえる)という特徴があります。
ただし、Bybitは取引量に応じたVIP制度があり、大口トレーダーほど手数料が優遇される仕組みです。
💡 国内取引所はマイナス手数料がお得に見えますが、取扱通貨数が限られているため、多様な銘柄に投資したい方にはBybitの豊富なラインナップが魅力的です。
🪙 取扱通貨数
Bybitが圧倒的な強みを持っています。
2025年現在、Bybitは1,000種類以上の暗号資産を取り扱っており、これは世界トップクラスの水準です。
Binanceも同様に豊富な銘柄を提供していますが、日本居住者は2023年11月以降グローバル版を利用できなくなっています。
OKXも数百種類の通貨を扱っていますが、Bybitには及びません。
国内取引所は金融庁の規制により、GMOコインで約20種類、bitFlyerで約20種類程度と限定的です。
📈 レバレッジ取引
Bybit、Binance、OKXの海外勢が最大125倍という高倍率を提供しています。
これに対し、国内取引所は金融庁の規制により最大2倍に制限されています。
高レバレッジは大きな利益を狙える反面、リスクも高まるため、経験豊富なトレーダー向けの機能と言えます。
Bybitはゼロカットシステムを採用しており、急激な価格変動時でも口座残高以上の損失が発生しないという安全装置が備わっています。
🛡️ Bybitは史上最大級のハッキング被害を受けながらも全額補償を実現しました。これは取引所の財務体質の強さを示す重要な指標です。
🎯 使いやすさ
Bybitは日本語対応が充実しており、アプリのUIも直感的で初心者にも扱いやすい設計となっています。
24時間365日の日本語カスタマーサポートも提供されています。
国内取引所は日本人向けに最適化されているため、法定通貨での入出金がスムーズで、税務処理もわかりやすいというメリットがあります。
手数料・スプレッドの実測値比較
取引コストを正確に把握するには、表面的な手数料だけでなく、実際の売買価格差(スプレッド)を含めた総合的なコスト比較が必要です。
特に頻繁に取引を行うデイトレーダーにとって、わずかな手数料差が年間で大きな金額差になります。
💡 1回の取引では小さな差でも、取引回数が増えると大きなコスト差になります!
海外取引所の手数料体系
Bybitの現物取引における基本手数料は、メイカー・テイカーともに0.1%です。
これは30日間の取引量が5万USDT未満の一般ユーザーに適用される料率です。
取引量が増えるとVIPレベルが上がり、例えばVIP 3(取引量5万USDT以上)ではメイカー0.0625%、テイカー0.0750%まで下がります。
先物取引では、メイカー0.02%、テイカー0.055%とさらに低い手数料設定となっています。
Binanceの手数料体系もBybitと同様に0.1%からスタートしますが、独自トークンBNBを使用すると25%の割引が適用されます。
実質的にはメイカー・テイカーともに0.075%まで下げることができ、この点ではBinanceに優位性があります。
OKXは基本手数料がメイカー0.08%、テイカー0.10%と、わずかながらBybitより有利な設定です。
さらに取引量1,000万ドル超または資産10万ドル相当以上のユーザーは、メイカー0.06%、テイカー0.08%まで優遇されます。
| 取引所 | メイカー手数料 | テイカー手数料 | 特記事項 |
|---|---|---|---|
| Bybit | 0.1% | 0.1% | VIP 3で0.0625%/0.075% |
| Binance | 0.1% | 0.1% | BNB利用で0.075%/0.075% |
| OKX | 0.08% | 0.10% | 上位ユーザーで0.06%/0.08% |
国内取引所の手数料体系
国内取引所では、GMOコインの取引所形式がメイカー-0.01%、テイカー0.05%と非常に競争力のある料率です。
メイカー手数料がマイナスということは、指値注文を出して約定するたびに報酬がもらえることを意味します。
📊 マイナス手数料は取引すればするほどお得!流動性提供への報酬ですね
bitFlyerは販売所形式が主流で、手数料無料を謳っていますが、実際にはスプレッドが3〜5%程度含まれており、実質的なコストは高くなります。
スプレッドの実態
スプレッドに関しては、取引量と流動性が重要な要素です。
BybitのBTC/USDT取引ペアでは、通常時のスプレッドは0.01%以下と非常に狭く、大口注文でも価格への影響が少ない環境が整っています。
一方、国内取引所の販売所形式では、ビットコイン価格が1,000万円の場合、3%のスプレッドで30万円のコスト差が生じることもあります。
📝 スプレッドコストの計算例
ビットコイン価格1,000万円の場合
- Bybit(0.01%):1,000円のコスト
- 国内販売所(3%):30万円のコスト
- 差額:299,000円
総合的なコスト比較と選択基準
総合的なコスト比較では、取引所形式を利用できる環境において、以下のような選択が合理的です。
- 少額取引:GMOコイン
- 中〜大口取引でアルトコイン:BybitまたはOKX
- BNB保有者:Binance
ただし、入出金手数料も考慮する必要があり、Bybitは暗号資産の入金が無料、出金は通貨ごとに異なる手数料が設定されています。
💰 手数料だけでなく、入出金コストやスプレッドを含めたトータルコストで判断しましょう!
取引高・流動性ランキングでの位置づけ
取引所の信頼性と使いやすさを測る重要な指標が、取引高と流動性です。
取引高が大きい取引所ほど多くのユーザーが利用しており、流動性が高いほど希望価格での約定がスムーズに行えます。
💡 流動性が低いと、思った価格で売買できないことも。取引高は取引所選びの重要なポイントです!
CoinMarketCapやCoinGeckoといった仮想通貨データサイトによると、2024年の世界取引所ランキングでは、Binanceが圧倒的な首位を維持しています。
Binanceは2017年の設立以来、取引高でトップの座を守り続けており、24時間取引高は数百億ドル規模に達します。
- Binance:24時間取引高 数百億ドル規模(世界第1位)
- Bybit:24時間取引高 約40億ドル(約6,000億円)前後(世界第2〜5位)
- OKX:Bybitと同程度、時期により上回ることも(世界トップ10)
Bybitは世界第2位から第5位の範囲で推移しており、24時間取引高は約40億ドル(約6,000億円)前後を記録しています。
これは十分に高い流動性を示しており、ビットコインやイーサリアムといった主要通貨はもちろん、多くのアルトコインでもスムーズな取引が可能です。
Bybitの取引所保有量は約246億ドルと報告されており、これは取引所の資本力と信頼性を示す指標となります。
📈 取引所保有量246億ドルは、取引所の財務健全性を示す重要な数字。ユーザー資産の保全能力が高いことを意味します。
OKXも世界トップ10に入る取引所で、特にデリバティブ取引において強みを持っています。
取引高ではBybitと同程度か、時期によってはそれを上回ることもあります。
💰 流動性の観点から見た主要取引所
BinanceとBybitは主要な取引ペアで十分な注文板の厚みを持っています。
例えば、BTC/USDT取引ペアでは、数百万ドル規模の注文でも大きな価格変動を起こさずに約定できる環境が整っています。
これは大口投資家や機関投資家にとって重要な要素です。
一方、国内取引所は市場規模が限定的であり、特にマイナーなアルトコインでは流動性が低く、大口注文で価格が大きく動くことがあります。
ただし、ビットコインやイーサリアムといった主要通貨に限れば、国内取引所でも十分な流動性が確保されています。
⚠️ アルトコインを取引するなら、海外取引所の方が流動性が高くて有利。国内は主要通貨向きですね。
取引高ランキングで注意すべき点は、一部の取引所では水増し報告(wash trading)が疑われるケースもあることです。
しかし、BybitとBinanceは透明性の高い運営で知られており、CoinMarketCapでも高い信頼性スコアを獲得しています。
- 世界トップクラスの取引高と流動性を誇る
- 大口取引でも安心して利用できる環境が整備
- 多様な取引ペアで快適なトレード体験を提供
- OKXと並んで海外取引所の中でも優れた選択肢
結論として、Bybitは世界トップクラスの取引高と流動性を誇り、大口取引でも安心して利用できる環境が整っています。
Binanceには及びませんが、十分な市場規模を持ち、多様な取引ペアで快適なトレード体験を提供しています。
取引の執行品質という点では、BybitはOKXと並んで海外取引所の中でも優れた選択肢と言えるでしょう。
Bybitの評判から分かる向いている人・向いていない人
Bybitは2018年に設立されたシンガポール拠点の仮想通貨取引所で、世界中のユーザーから高い評価を得ています。
しかし、すべての投資家に適しているわけではありません。
ここでは実際の評判や機能比較を踏まえ、Bybitを利用すべきかどうかの具体的な判断基準を解説します。
海外取引所を選ぶ際は、メリットだけでなくリスク面もしっかり確認しましょう!
一方で、豊富な取引ペア、低い手数料、コピートレードなどの先進的な機能は大きな魅力です。
自分の取引スタイルやリスク許容度に照らし合わせて、冷静に判断することが重要です。
- 世界的に高評価を得ているシンガポール拠点の取引所
- 金融庁の登録を受けていない海外取引所であることに注意
- 豊富な取引ペアと低手数料が魅力
- 過去にセキュリティインシデントが発生している
- 自分の取引スタイルとリスク許容度で判断が必要
Bybitが向いている人の特徴3つ
Bybitの利用に適している投資家には、明確な共通点があります。
以下の3つの特徴に当てはまる場合、Bybitは有力な選択肢となるでしょう。
レバレッジ取引で効率的に利益を狙いたい中級者以上のトレーダー
Bybitは最大100倍のレバレッジ取引が可能で、デリバティブ取引に強みを持っています。
国内取引所では最大2倍までしかレバレッジをかけられないため、より大きな利益を追求したいトレーダーにとって魅力的です。
実際の口コミでは、スプレッドの狭さや約定力の高さを評価する声が多く見られます。
- 最大100倍のレバレッジで効率的な取引が可能
- ゼロカットシステムで追証リスクなし
- スプレッドが狭く約定力が高い
ゼロカットシステムを採用しているため、相場が急変しても追証(追加証拠金)が発生しないのも安心材料です。
国内取引所の2倍レバレッジに比べて、Bybitの100倍レバレッジは大きな魅力ですが、初心者の方はまず低レバレッジから始めることをおすすめします
多様なアルトコインに投資したい投資家
Bybitでは400種類以上の仮想通貨を取り扱っており、国内取引所では購入できないマイナーなアルトコインにも投資できます。
新興銘柄への早期参入で大きなリターンを狙う投資家にとって、この豊富な取扱銘柄は大きな優位性です。
現物取引だけでなく、デリバティブ取引でも多数の銘柄に対応しているため、相場の下落局面でもショートポジションで利益を狙えます。
情報収集と分析を自ら行える投資家であれば、投資機会を大幅に広げられるでしょう。
国内取引所では取り扱いのない有望なアルトコインにも投資できるのは、Bybitの大きな魅力です。ただし、マイナー銘柄は値動きが激しいので注意が必要ですね
取引ボットやコピートレードを活用したい人
Bybitは取引ボットやコピートレード機能が充実しており、自動売買による効率的な運用が可能です。
コピートレード機能では、成績優秀なトレーダーの取引を自動的に再現できるため、時間がない人や分析に自信がない人でも活用できます。
- 取引ボット:グリッド取引やDCA戦略を24時間自動実行
- コピートレード:優秀なトレーダーの取引を自動で再現
- 感情に左右されない機械的な取引が可能
取引ボット機能では、グリッド取引やDCA(ドルコスト平均法)など複数の戦略を選択でき、24時間自動で取引を実行してくれます。
利用者の口コミでは「仕事中も自動で取引してくれる」「感情に左右されない取引ができる」といった評価が見られます。
自動売買は便利ですが、完全放置は禁物です。定期的に設定を見直して、相場環境に合わせた調整を行うことが重要ですよ
Bybitが向いていない人の特徴3つ
一方で、以下の特徴に当てはまる場合は、Bybitの利用を慎重に検討するか、国内取引所の利用を優先すべきです。
- 仮想通貨取引の完全初心者
- 金融庁登録の取引所のみを利用したい人
- 長期保有(ガチホ)を中心に考えている人
仮想通貨取引の完全初心者
Bybitは機能が豊富で高度な取引に対応していますが、その分インターフェースも複雑です。
仮想通貨取引の基礎知識がない状態で使い始めると、誤操作による損失リスクが高まります。
日本語サポートは提供されていますが、完全な初心者にとっては国内取引所のほうが安心です。
まずは国内取引所で現物取引の経験を積み、仮想通貨市場の値動きや基本的な取引手法を理解してから、Bybitに挑戦することをおすすめします。
初心者の方は、まず国内取引所で少額の現物取引から始めて、相場の動きに慣れることが重要です。基礎を固めてからBybitのような海外取引所に挑戦しましょう。
金融庁登録の取引所のみを利用したい人
Bybitは金融庁の登録を受けていない海外取引所です。
利用すること自体は違法ではありませんが、トラブルが発生した際に金融庁の保護を受けられません。
2024年2月には約2,200億円規模のハッキング事件も発生しており、セキュリティリスクは完全には排除できません。
規制リスクを避けたい、または日本の法律で完全に保護された環境でのみ取引したいという方針の投資家には、国内取引所の利用が適しています。
海外取引所は国内の法規制の対象外のため、何かあった時の保護が限定的です。リスクをしっかり理解した上で利用することが大切です。
長期保有(ガチホ)を中心に考えている人
Bybitは短期売買やデリバティブ取引に強みを持つ取引所であり、長期保有には必ずしも最適ではありません。
海外取引所という性質上、法規制の変更によりサービスが突然停止されるリスクもゼロではありません。
長期保有を目的とする場合、国内取引所やハードウェアウォレットでの保管のほうが安全性は高いと言えます。
長期投資を主軸とするなら、よりセキュアな保管方法を検討すべきです。
長期保有なら、ハードウェアウォレットでコールドストレージする方が安全性は格段に高まります。取引所に置きっぱなしはリスクがあることを忘れずに。
取引スタイル別おすすめ度マトリクス
📊 デイトレード:★★★★★(5点)
Bybitはデイトレードに最も適した取引所の一つです。
約定スピードが速く、スプレッドも狭いため、短期売買で利益を積み重ねやすい環境が整っています。
取引手数料はMaker(指値注文)が0.1%、Taker(成行注文)が0.1%と競合他社と比較しても低水準です。
24時間365日取引が可能で、アプリの動作も軽快なため、外出先からでもスムーズに取引できます。
高レバレッジを活用すれば、少額資金でも効率的にトレードできる点も、デイトレーダーにとって大きな魅力です。
💡 デイトレードなら約定スピードと手数料が重要!Bybitは両方とも優秀です。
📈 スイングトレード:★★★★☆(4点)
数日から数週間のポジション保有を前提とするスイングトレードでも、Bybitは十分に活用できます。
豊富な銘柄から値動きの大きいアルトコインを選べるため、短期的なトレンドを捉えやすいです。
現物取引を中心に行えばこの問題は回避できます。
テクニカル分析ツールも充実しており、チャート分析を重視するスイングトレーダーにも使いやすい環境です。
⚡ スキャルピング:★★★★★(5点)
数秒から数分単位で取引を繰り返すスキャルピングにおいて、Bybitのパフォーマンスは極めて高い評価を受けています。
約定力が高く、注文の遅延がほとんど発生しないため、わずかな価格差を狙う取引に最適です。
API接続も安定しており、自動売買ボットを使ったスキャルピングも実行可能です。
ただし、Taker手数料が発生するため、取引回数が多いスキャルピングでは手数料負担が累積します。
VIPレベルを上げて手数料率を下げる、またはMaker注文を中心とする戦略を組み合わせることで、コストを抑制できます。
💬 スキャルピングは手数料負担が大きくなりがち。VIPレベルアップやMaker注文の活用でコスト削減を!
🏦 長期保有(ガチホ):★★☆☆☆(2点)
長期保有を目的とする場合、Bybitの優先度は低くなります。
海外取引所特有の規制リスクやセキュリティリスクが長期保有には不利に働くためです。
とはいえ、国内取引所では取り扱っていないアルトコインを長期保有したい場合には、Bybit経由で購入し、その後ハードウェアウォレットに移管する方法もあります。
Bybit上で長期保管するのではなく、購入の窓口として活用し、保管は別の安全な方法を選ぶことが推奨されます。
ステーキングサービスも提供されていますが、国内取引所のほうが安心感は高いでしょう。
🤖 自動売買・コピートレード:★★★★★(5点)
Bybitは自動売買やコピートレード機能が非常に充実しており、このスタイルを希望する投資家には最高レベルでおすすめできます。
グリッドボット、DCAボット、マーチンゲールボットなど多様な戦略を選択でき、初心者でも設定は比較的簡単です。
- トップトレーダーのリアルタイム取引を自動コピー
- 成績やリスク指標を見ながらフォローするトレーダーを選択可能
- 初心者でも手軽に始められる
利用者の口コミでは「完全放置で月利5%達成」という成功例もある一方、「相場急変で損失拡大」といった失敗例も報告されています。
必ずリスク管理設定を行い、余剰資金の範囲内で運用することが重要です。
🔍 コピートレードは便利ですが、リスク管理は必須!過信は禁物です。
🪙 アルトコイン投資:★★★★★(5点)
アルトコイン投資においてBybitは国内取引所を大きく上回る選択肢を提供します。
400種類以上の取扱銘柄は、新興プロジェクトへの早期投資機会を広げてくれます。
ローンチプールやローンチパッドといった新規トークンの獲得イベントも定期的に開催されており、保有資産を活用して新しいトークンを無料で入手できるチャンスもあります。
情報収集と分析を徹底し、分散投資を心がけることが不可欠です。
📚 アルトコイン投資はハイリスク・ハイリターン。必ず余剰資金で、分散投資を心がけましょう!
Bybitの評判に関するよくある質問FAQ
Bybitは世界的に利用者が多い暗号資産取引所ですが、海外取引所という性質上、日本人ユーザーからは安全性や信頼性について多くの質問が寄せられています。
本セクションでは、Bybitの評判に関して特に多く寄せられる疑問に対して、事実に基づいた回答を提供します。
海外取引所を利用する前に、実際のユーザーの声や注意点をしっかり確認しておきましょう!
実際のユーザーレビューを見ると、Bybitは取引手数料の安さや豊富な取引ペア、日本語サポートの充実度などで高評価を得ています。
一方で、金融庁未登録であることや2025年2月に発生した大規模ハッキング事件について懸念する声も存在します。
これらの疑問を一つずつ解消していくことで、Bybitが自分にとって適切な取引所かどうかを判断する材料としてください。
Bybitは日本人でも安全に使えますか?
日本人がBybitを利用すること自体に違法性はなく、現時点では安全に取引可能です。
ただし、Bybitは金融庁に登録されていない海外取引所であるため、金融庁から警告を受けている点には注意が必要です。
金融庁未登録でも、利用者側が罰せられるわけではありません。問題になるのは無登録で営業活動を行う取引所側です。
金融庁未登録の取引所を利用した場合でも、ユーザー側が罰せられることは基本的にありません。
違法性があるのは無登録で日本居住者に向けて営業活動を行う取引所側です。
実際に、多くの日本人トレーダーがBybitを日常的に利用しており、出金トラブルなどの重大な問題は報告されていません。
🔒 Bybitのセキュリティ対策
セキュリティ面では、Bybitは二段階認証やコールドウォレットによる資産管理、不正アクセス検知システムなど多層的な対策を講じています。
2025年2月には約14億ドル相当の大規模ハッキング被害を受けましたが、Bybit側は自社資金で全額補償を実施し、ユーザー資産を完全に保護した実績があります。
Bybitでハッキング被害に遭った場合の補償は?
2025年2月21日にBybitは史上最大規模となる約14億ドル(約2,200億円)のハッキング被害を受けましたが、同社は自社資金を用いて全額補償を実施しました。
この対応により、ユーザーの資産は完全に保護され、取引や出金に影響は生じませんでした。
Bybitは取引所としての信頼性を維持するため、ユーザー資産の大部分をコールドウォレット(インターネットから隔離された保管方法)で管理しています。
今回のハッキングではホットウォレット(オンライン上の資産)が標的となりましたが、Bybitの財務基盤の強さにより迅速な補償対応が可能となりました。
史上最大規模のハッキングでも即座に全額補償できる財務力は、取引所選びにおいて重要な安心材料ですね。
一般的に、取引所側のセキュリティ問題によって生じた損失については、Bybitは補償する方針を示しています。
二段階認証の設定や怪しいリンクをクリックしないなど、個人レベルでのセキュリティ対策も不可欠です。
- 二段階認証(Google Authenticatorなど)の必須化
- 出金時のホワイトリストアドレス登録
- 定期的なパスワード変更
- 公式サイト以外からのログイン禁止
Bybitの出金にはどれくらい時間がかかりますか?
Bybitから仮想通貨を出金する場合、通常は数分から数十分程度で着金します。
ただし、出金先のブロックチェーンの混雑状況やネットワーク手数料の設定によって、時間が前後することがあります。
📝 具体的な出金フロー
Bybitでの出金申請後、まずBybit側での承認処理が行われます。
この内部処理は通常5分から15分程度で完了します。
その後、ブロックチェーン上でのトランザクション承認が必要となり、ビットコインの場合は約10分から1時間、イーサリアムの場合は数分から30分程度が目安です。
出金時間は通貨の種類とネットワークの混雑具合で大きく変わってきます。急ぎの場合は手数料を高めに設定するとスムーズです。
日本円として銀行口座に出金したい場合は、一度国内取引所に仮想通貨を送金し、そこで日本円に換金してから銀行出金するルートが一般的です。
この場合、国内取引所での売却と銀行出金を含めて1営業日から3営業日程度かかります。
- セキュリティチェックによる一時保留(初回出金や大口出金時)
- ブロックチェーンネットワークの極度の混雑
- 出金アドレスの入力ミス(この場合は資産喪失のリスクあり)
- メンテナンス時間帯での申請
多くのユーザーレビューでは、Bybitの出金処理は比較的スムーズで、重大な遅延トラブルは報告されていません。
万が一出金が遅れている場合は、トランザクションIDを確認してブロックチェーンエクスプローラーで状況を追跡するか、Bybitのカスタマーサポートに問い合わせることをおすすめします。
トランザクションIDがあれば、ブロックチェーン上での進行状況をリアルタイムで確認できます。焦らずまずは状況確認を!
BybitとBinanceはどちらがおすすめですか?
BybitとBinanceはともに世界トップクラスの海外暗号資産取引所ですが、それぞれ異なる特徴があり、利用目的や取引スタイルによって最適な選択肢は変わります。
- デリバティブ取引に特化した使いやすいインターフェース
- 日本語サポートが充実
- 取引ボットやコピートレード機能が直感的
Bybitの主な強みは、デリバティブ取引(先物・オプション)に特化した使いやすいインターフェースと、日本語サポートの充実度です。
レバレッジ取引を中心に行いたいトレーダーや、日本語での問い合わせ対応を重視する初心者には、Bybitの方が適しています。
また、取引ボットやコピートレード機能も直感的に利用でき、自動売買に興味があるユーザーにも好評です。
💡 初めてレバレッジ取引に挑戦するなら、日本語サポートが手厚いBybitが安心ですね。
- 取り扱い銘柄数が圧倒的に多い
- 現物取引の流動性が高い
- ステーキングやDeFi関連サービスが充実
一方、Binanceは取り扱い銘柄数が圧倒的に多く、現物取引の流動性も高いため、幅広いアルトコインに投資したい中上級者に向いています。
ステーキングやDeFi関連サービスも充実しており、単純な売買以外で仮想通貨を活用したいユーザーにはBinanceが有利です。
🌐 多様なアルトコインに分散投資したいなら、銘柄数の多さでBinanceに軍配が上がります。
手数料の比較
手数料面では、両者とも競争力のある水準を提供しています。
| 取引所 | 現物取引 | 先物取引(メイカー/テイカー) |
|---|---|---|
| Bybit | 0.1% | 0.02% / 0.055% |
| Binance | 同等水準 | 同等水準 |
Bybitは現物取引で0.1%、先物取引でメイカー0.02%・テイカー0.055%程度、Binanceも同等の手数料体系を採用しており、大きな差はありません。
選択の目安
選択の目安としては、以下のような基準が参考になります。
📝 タイプ別おすすめ取引所
- レバレッジ取引メイン、日本語サポート重視:Bybit
- 豊富なアルトコイン投資、DeFi活用:Binance
- 初心者で使いやすさ優先:Bybit
- 中上級者で多機能性重視:Binance
実際には両方の取引所を併用し、用途によって使い分けるトレーダーも多く存在します。
✨ それぞれの強みを活かして、Bybitでレバレッジ取引、Binanceで現物の分散投資という使い分けもおすすめです。
Bybitの取引ボット・コピートレードは本当に稼げますか?
Bybitの取引ボットやコピートレード機能は便利なツールですが、「必ず稼げる」わけではなく、相場環境や設定次第では損失を出すリスクもあります。
これらの機能を過信せず、仕組みとリスクを理解した上で利用することが重要です。
自動取引は便利ですが、投資判断の責任は自分にあることを忘れずに!
取引ボットの特徴とリスク
取引ボットは、あらかじめ設定した条件に基づいて自動的に売買を繰り返す機能です。
グリッド取引やDCA(ドルコスト平均法)など複数の戦略が用意されており、レンジ相場では効率的に利益を積み上げられる可能性があります。
コピートレードの仕組みと注意点
コピートレードは、実績のあるトレーダー(マスタートレーダー)の取引を自動的にコピーする機能です。
Bybitでは各マスタートレーダーの過去実績、勝率、最大ドローダウンなどが公開されており、これらの情報を参考に選択できます。
ただし、過去の実績が優秀でも将来の利益を保証するものではなく、相場環境の変化によって成績が悪化するトレーダーも存在します。
過去の実績だけでなく、取引スタイルやリスク管理の方法もしっかり確認することが大切です。
実際のユーザーレビューから見る実態
実際のユーザーレビューを見ると、取引ボットで安定的に利益を出しているという声もあれば、設定ミスや相場の急変で損失を出したという報告もあります。
特に初心者は、各戦略の仕組みを十分に理解しないまま大きな資金を投入してしまい、損失を拡大させるケースが見られます。
💡 成功・失敗の分かれ目
成功しているユーザーは少額から始め、仕組みを理解してから徐々に資金を増やしています。失敗例の多くは、理解不足のまま大きな資金を投入したケースです。
利用する際の重要な注意点
これらの機能を利用する際の注意点は以下の通りです。
- 少額から始めて動作や損益を確認する
- マスタートレーダーの取引スタイルとリスク許容度を確認する
- 相場急変時には手動で停止する判断も必要
- 完全放置せず、定期的にパフォーマンスを確認する
取引ボットやコピートレードは、適切に活用すれば取引効率を高められる有用なツールですが、投資判断の最終責任は自分にあることを忘れないでください。
Bybitの評判が良い理由は何ですか?
Bybitが多くのユーザーから支持されている主な理由は、使いやすさ、手数料の安さ、日本語対応の充実、そして企業としての信頼性の高さにあります。
使いやすさと操作性の高さ
まず、取引画面のインターフェースが直感的で分かりやすく、海外取引所の中では初心者でも操作しやすい設計になっています。
スマートフォンアプリも高機能かつ動作が軽快で、外出先からでもストレスなく取引できる点が評価されています。
国内取引所から海外取引所に初めて移行するユーザーにとって、この使いやすさは大きな魅力です。
海外取引所は複雑なイメージがありますが、Bybitは国内取引所と同じくらい直感的に操作できるのが魅力です。
業界最安水準の手数料
手数料面では、現物取引で0.1%、デリバティブ取引でメイカー0.02%程度と業界最安水準を維持しており、頻繁に取引を行うデイトレーダーにとってコスト優位性があります。
また、定期的にキャンペーンやボーナスプログラムを実施しており、新規ユーザーや既存ユーザーへの還元も積極的です。
- 現物取引:0.1%
- デリバティブ取引(メイカー):約0.02%
- 定期的なキャンペーンとボーナスプログラムあり
高品質な日本語サポート
日本語サポートの質も高く評価されています。
カスタマーサポートは日本語でのチャット対応が可能で、問い合わせに対する回答も的確かつ迅速です。
多くの海外取引所が英語対応のみか、機械翻訳レベルの日本語対応に留まる中、Bybitのサポート品質は際立っています。
トラブル時に日本語で迅速に対応してもらえるのは、海外取引所を使う上で大きな安心材料になります。
企業としての高い信頼性
企業の信頼性という点では、2025年2月の大規模ハッキング事件において自社資金で全額補償を実施した対応が、ユーザーからの信頼を大きく高めました。
多額の被害を受けながらもユーザー資産を完全に保護し、取引停止や出金制限を行わなかった実績は、同社の財務基盤の強さと顧客重視の姿勢を示しています。
その他の評価ポイント
その他の評価ポイントとしては、以下が挙げられます。
- 最大100倍のレバレッジと追証なしのゼロカットシステム
- 豊富な取引ペアと高い流動性
- ステーキングやローンチパッドなど多彩なサービス
- 定期的なシステムアップデートと新機能追加
これらの要素が総合的に評価され、Bybitは海外取引所の中でも特に日本人ユーザーから高い支持を得ています。
まとめ:Bybitは「手数料重視×機能充実」を求めるなら有力候補
- 現物・デリバティブともに0.1%の競争力ある手数料
- 取引ボット、コピートレード、最大100倍レバレッジなど充実機能
- 国内取引所にはない豊富なアルトコイン銘柄
Bybitは、低コストで多機能な取引環境を求めるトレーダーにとって有力な選択肢となる海外仮想通貨取引所です。
現物・デリバティブともに0.1%という競争力のある手数料水準に加え、取引ボットやコピートレード、最大100倍のレバレッジなど、国内取引所では実現できない機能が充実しています。
特に中級者以上で効率的な取引環境を求める方や、アルトコインの多様な銘柄に投資したい方には魅力的なプラットフォームと言えるでしょう。
多機能で手数料も魅力的ですが、利用前にリスクを十分理解することが重要です。
一方で、金融庁から無登録業者として警告を受けている点、2025年2月に発生した史上最大規模15億ドルのハッキング被害(全額自社資金で補償済み)、信託保全がない点など、リスクも明確に存在します。
これらのデメリットを正しく理解し、適切なリスク管理を行える方に限って利用を検討すべき取引所です。
初心者がいきなり大きな資金を投入するのではなく、まずは少額から始め、操作に慣れてから本格的に活用することをおすすめします。
- 金融庁から無登録業者として警告を受けている
- 2025年2月に15億ドル規模のハッキング被害(補償済み)
- 信託保全がない
まずは少額から始めて、取引所の操作や仕組みに慣れることから始めましょう。
良い評判・悪い評判の総括
2025年10月時点での最新状況
2025年10月現在、Bybitは2025年2月のハッキング事件からの信頼回復に注力している段階にあります。
同事件では約15億ドル相当のイーサリアムが不正アクセスにより流出し、暗号資産業界史上最大規模の盗難として大きな衝撃を与えました。
しかしBybitは事件発生直後から全額補償を表明し、自社の準備資金を用いてユーザー資産を保護する姿勢を示しました。
この迅速な対応により、大規模な顧客離れは回避できたものの、セキュリティ体制の抜本的な見直しが求められています。
業界最大規模のハッキング被害でしたが、全額補償という対応の速さは評価できますね。ただし根本的なセキュリティ対策の強化が必要です。
現在のセキュリティ体制
現在Bybitは、マルチシグネチャー(複数署名)技術、隔離実行環境(TEE)、しきい値署名(TSS)を組み合わせた多層的なセキュリティ対策を採用しています。
資産の大部分はコールドウォレット(オフライン保管)で管理されており、ホットウォレット(オンライン保管)の残高は必要最小限に抑えられています。
- マルチシグネチャー(複数署名)技術
- 隔離実行環境(TEE)
- しきい値署名(TSS)
- コールドウォレットでの資産管理
- ホットウォレットの残高最小化
金融庁との関係と法的リスク
金融庁との関係については、引き続き無登録業者としての警告が継続されています。
金融庁の公式サイト「無登録で暗号資産交換業を行う者の名称等について」のリストにBybit Fintech Limitedが掲載されており、日本居住者向けのサービス提供が法的にグレーゾーンにある状況は変わっていません。
これは日本の資金決済に関する法律(資金決済法)第63条の2に基づく警告であり、利用者が何らかのトラブルに巻き込まれた場合、国内取引所のような法的保護や金融ADR(裁判外紛争解決手続き)の対象外となる点は重要なリスクです。
⚠️ 無登録業者利用のリスク
金融庁に未登録のため、トラブル発生時に国内の法的保護や金融ADRが利用できません。万が一の際の救済手段が限定される点を十分に理解した上で利用判断することが重要です。
サービス面での競争力
サービス面では、取引量は依然として世界トップクラスを維持しており、2025年7月時点での現物取引高は1日あたり約59億ドルを記録しています。
取り扱い銘柄数も拡大を続けており、主要な仮想通貨からマイナーなアルトコインまで幅広くカバーしています。
また、コピートレード機能や取引ボットなどの付加サービスも継続的にアップデートされており、機能面での競争力は高い水準を保っています。
取引量や機能面では業界トップクラスを維持しているため、サービスの質自体は高水準です。ただし、法的保護がない点は常に念頭に置いておく必要があります。
- セキュリティリスク:過去に大規模ハッキング被害あり
- 法的保護の欠如:金融庁未登録のため救済制度が利用不可
- 取引量・機能面では業界トップクラス
- コピートレードなど充実した付加サービス
利用を検討する際には、これらの最新状況を踏まえ、特にセキュリティリスクと法的保護の欠如という2つの大きなデメリットを十分に理解した上で判断することが不可欠です。
Bybitを使い始める前にやっておくべき3つの準備
- 二段階認証アプリのインストールとセキュリティ設定
- 国内取引所の口座開設と入出金ルートの確保
- 少額テスト取引とリスク管理ルールの策定
1. 二段階認証とセキュリティ設定の徹底準備
Bybitで取引を始める前に、まず二段階認証(2FA)の設定は必須です。
Google AuthenticatorやMicrosoft Authenticatorなどの認証アプリを事前にスマートフォンにインストールしておき、口座開設と同時に有効化できるよう準備しておきましょう。
SMS認証も選択できますが、SIMスワッピング攻撃のリスクを考慮すると、認証アプリの使用が推奨されます。
SMS認証は手軽ですが、SIMカードの乗っ取りリスクがあるため、認証アプリの方がより安全です。
さらに、出金時の追加認証やログイン通知など、Bybitが提供するすべてのセキュリティオプションを有効化する計画を立てておくことが重要です。
また、Bybitへのログインに使用するパスワードは、他のサービスと重複しない独自の強固なものを用意し、パスワード管理ツールでの管理も検討しましょう。
2. 国内取引所の口座開設と出金ルートの確保
Bybitは日本円の直接入出金に対応していないため、国内取引所を経由した仮想通貨の送金が必要です。
利用開始前に、bitFlyerやCoincheck、GMOコインなど金融庁登録済み国内取引所の口座を最低1つは開設しておきましょう。
これにより、日本円→国内取引所でBTCやXRP購入→Bybitへ送金という入金ルートと、その逆の出金ルートが確保できます。
💡 送金コストを抑えるコツ
送金手数料が安いXRP(リップル)やTRX(トロン)などの銘柄を使った送金方法も事前に調べておくと、コストを抑えた資金移動が可能になります。
特に出金ルートの確保は重要です。
利益が出た際にスムーズに日本円化できなければ、せっかくの収益も絵に描いた餅になってしまいます。
利益確定時に慌てないよう、入金だけでなく出金ルートも最初に確保しておくのがポイントです。
また、万が一Bybitで問題が発生した際の避難先としても、国内取引所の口座は必須です。
3. 少額テスト取引とリスク管理ルールの設定
Bybitを使い始める際は、必ず少額からスタートし、操作に慣れるまでは大きな資金を投入しないという原則を守りましょう。
まずは数千円から1万円程度の資金で実際の取引を試し、入金・取引・出金の一連の流れを体験することをおすすめします。
この段階で、注文方法や手数料の仕組み、レバレッジ設定などの実際の動作を確認できます。
- Bybitに預ける資金は総資産の10%まで
- 1回の取引で許容する損失は資金の2%まで
- レバレッジは最大でも10倍まで
また、取引を本格化する前に、明確なリスク管理ルールを設定しておくことが不可欠です。
例えば「Bybitに預ける資金は総資産の10%まで」「1回の取引で許容する損失は資金の2%まで」「レバレッジは最大でも10倍まで」など、自分なりの上限を決めておきましょう。
レバレッジ取引は魅力的ですが、初心者の方は低めのレバレッジからスタートすることを強くおすすめします。
特にレバレッジ取引は短期間で大きな利益を狙える反面、同じ速度で資金を失うリスクもあります。
ゼロカットシステムがあるとはいえ、証拠金全額を失う可能性は常に存在するため、生活資金や緊急予備資金を投入することは絶対に避けるべきです。
これら3つの準備を確実に行うことで、Bybitを利用する際のリスクを最小限に抑え、より安全に取引を始めることができます。
海外取引所の利用は自己責任が原則ですが、適切な準備とリスク管理によって、その魅力的な機能を最大限に活用することが可能になります。

コメント